INTERVIEW 3rd year after相沢 華 & 石井 励
新卒入社3年目対談

PROFILE
相沢 華(左) | FREAK’S STORE ららぽーと豊洲店 店長 |
---|---|
石井 励(右) | FREAK’S STORE 渋谷店 |
- Q.入社からこれまでのキャリアステップを教えてください。
-
A.
相沢 私は最初に柏高島屋ステーションモール店、2年目のタイミングでららぽーと富山店に移動して、3年目からはららぽーと豊洲店で働いています。富山店に異動してから半年くらいで、カテゴリーリーダーと呼ばれる副店長の役職をいただきました。お客様に全員で向き合える店舗づくりなどをしてきた結果、4年目からは店長を任せていただくことになりました。
石井 新卒で配属されてから丸3年、渋谷店で働いています。お店の中で担当業務というものがあるのですが、顧客担当としてファンを増やす戦略を考えたり、販促担当としてSNSの運営をしたりしてきました。さらに、現在は売り場づくりに携わったり、副店長の補佐や人材育成にも関わったりするようになりました。
- Q.デイトナへの入社動機を教えてください。
-
A.
相沢 就活のときに一番惹かれたのは人の成長スピードです。他社と比較しても面接などでお会いする方がみなさん若くて、早い段階から責任のある立場を任されていて、裁量権のある環境なんだと感じました。また、就活のときに出会った先輩たちがみなさん魅力的で、「もっと知りたい」と思える人ばかりだったんです。「ここで働けたら、私もそういう人になれるかな」という好奇心も大きかったです。
石井 僕にとっても若手にチャンスが多い環境というのが決め手になりました。就活当時はアパレルの会社を中心に何社か見ていましたが、そういった人軸に熱い会社というところが魅力に感じました。
- Q.入社前と入社後でイメージに変化はありましたか?
-
A.
相沢 成長スピードという点では、努力した分だけ見ていてくれる人が絶対にいるし、結果に応じて新たなチャンスを与えてくれる環境だと実感しています。実体験として、2年目でカテゴリーリーダーを任せていただいたというのも、そのときの自分に必要な成長ポイントを見出してもらったのだなと感謝しています。ギャップを挙げるなら、良い意味で活躍している人が多様なこと。活躍の仕方が1パターンになるのではなく、それぞれの個性や強みをしっかりと見極めて、きちんと評価してくれるデイトナならではの風土だと思います。
石井 会社の人たちが持つ熱さは、想像通りでした。ギャップに感じたのは、熱量だけでなく、物事に対して論理的かつ数値的な思考を持っている人が多いところ。何事もパッションと論理的な思考の両方を求められるんです。加えて、トレンドをつかむ力やそれをさらにデイトナらしく落とし込んで発信する力がある会社なんだと、中に入ったことで改めて感じました。
- Q.これまでの経験から自身の成長を感じることはありますか?
-
A.
石井 入社前から「フラッグシップである渋谷店で働きたい」という想いが強くあって、とにかく旗艦店としてのロイヤリティの向上は常に意識してきました。役割をいただくにつれて視野も広がり、個人としてだけでなく店舗としてどうやってファンを作っていくと良いのかを考えるようになりました。また、コロナ以降は海外からのお客様も増え、店舗でのニーズも常に変化する中で、対応力というのは日々培われていると思います。
相沢 私は複数店舗を経験したことで、一つの正攻法ではダメだということに気付かされました。土地が違えばお客様も違いますし、スタッフだって違う。いろいろなパターンを想定して対応できるように自分をアップデートしていくことを意識して、お客様やスタッフへの伝え方を工夫するようにしています。
石井 僕は渋谷店の経験しかないから聞きたいんだけど、そういった店舗ごとの特性に合わせてアップデートするというのはどうやってきたの?
相沢 情報を受け身で待つのではなく、自分から知ろうとすることが大事だと思ったかな。富山店のときは、休日にお客様から教えていただいたカフェやお洋服屋さんをひたすら回っていました。その先々で出会う人とまた会話をして、おすすめを教えてもらって行ってみる。そうすることで、つながりが生まれて、その土地のこともより理解ができましたし、特性を生かしたアイデアが浮かんできたような気がします。
- Q.同期としてお互いにどのような印象を持っていますか?
-
A.
石井 僕らは入社時のオンライン研修で同じチームだったんです。相沢さんの第一印象は今と変わらず、「知ろうとする力が強い人」。僕自身実はすごく人見知りなので、周囲と自然にコミュニケーションをとることのできるキャラクターはそのころからずっと尊敬しています。
相沢 私もその研修はとても記憶に残っています。「石井くんは自分から前にグイグイ出ていくタイプではなさそう」って思っていたのですが、研修で与えられた議題に対して一晩かけてたくさん準備をしてきてくれたことを今でもすごく覚えています。目の前の問題にじっくり向き合って、みんなが満足する答えを追求する人なんだなって。そういう姿勢が今の働き方の根っこにあるんだと感じますね。
- Q.今後の目標を教えてください。
-
A.
石井 まずは副店長、そしてゆくゆくは店長としてお店を任せてもらえるようになりたいです。その先の目標としては、プレスになってブランドをよりよく知ってもらうために頑張りたい。さらには、デイトナ・インターナショナルという会社のファンを世界中に作りたいです。そのためにできることを役職に関係なく携わっていきたいと思っています。
相沢 チームワークの良さだけでなく、お客様や仲間のためにやるべきことを一人ひとりが考えて実践していけるお店作りを目指したいです。そういう人が育つことでよりお客様に伝わるものもあると思うので、これからも努力していきたいです。